top of page
32323307_m.jpg

給付対象者

・道路における交通事故で父または母、あるいはこれに代わる保護者が死亡したご家庭のお子さま

・道路における交通事故で父または母、あるいはこれに代わる保護者が後遺障害を負ったご家庭のお子さま

 後遺障害とは、身体障害者手帳の第1級から第4級の該当であること

・県内の学校に通学している児童、生徒、学生 (※特別支援学校生含む)

・保護者(配偶者含む)の年間所得は400万円未満であること

・留年・休学中、またはその予定もないこと

給付の種別

育 成 金(年額) 

給付額

小学生 60,000円

中学生 72,000円

高校生 120,000円

専修(専門)、大学(院)に在籍する者

​給付金の種類

​対象者

奨 学 金(年額)

専修学生 240,000円

大学生  240,000円

激 励 金

小、中、高校に在籍する者

小・中学校入学および中学校を卒業する者

小学校入学生:15,000円

中学校入学生:20,000円

中学校卒業生:20,000円

見 舞 金  

小中高一律:30,000円

小・中・高校に在籍し1年以内に
当会認定を受けた者

派遣費用

海外派遣・・・中学生以上

国内派遣・・・小学生以上

リーダー育成金  

海外(上限):500,000円

国内(一人当たり):60,000円

給付までの流れ

 4月

5~8月

9月

10月

2~3月

⚫︎ 

⚫︎ 

⚫︎ 

⚫︎ 

⚫︎ 

県内全学校へ交通遺児等在籍調査の実施および募集開始の案内

新規申請希望世帯に対する聞き取り調査

継続申請者を含む提出書類のとりまとめ

申請書提出締め切り(8月中旬)

交通遺児奨学金等給付選考委員会の開催

認定可否の結果を各世帯および遺児在籍学校へ通知

認定者へ奨学・育成金の給付(対象者には見舞金、激励金も給付)

次年度の進路調査の実施

申請について

▽提出書類▽

【1】奨学・育成金給付申請書(様式第1号)

   両面記入してください。訂正がある場合は二重取り消し線後、正しい情報を記入してください。

【2】戸籍謄本

   最新の情報が記載されているもの

【3】所得証明書

   最新の情報が記載されているもの(市町村によって異なりますが、毎年6月頃に最新情報に切り替わります)

【4】在学証明書

   在籍する学校から取得してください

【5】奨学金等受け取り口座の写し

   名義と口座番号が確認できる部分の写し

   指定あり・・・琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行、沖縄県農業協同組合

【6】交通事故証明書

   原本またはその写し。自動車安全運転センターで取得してください(センター保管は事故から5年間です)

   交通事故証明書が受けられない場合、交通事故を証明する代替資料を提出してください

   例)交通事故の発生日時・氏名が確認できる新聞記事、民生委員等による公的証明書など

【7】 死亡診断書または検案書

    原本またはその写し。病院または本籍地管轄の法務局でお取り寄せください

【8】後遺障害者手帳の写し

     等級が確認できる部分の写し

※【6】〜【8】は初めて申請を行う方のみ必要となります

海外・国内派遣事業募集のご案内

交通遺児育成会では、奨学金を給付されている児童生徒、学生を対象に令和7度海外・国内派遣の募集を開始しました。

英語や海外留学に興味のある方、異文化交流を楽しみたい方、参加してみたい国内研修プランがあるなど、皆さんが参加したいプログラムを当会が支援します

bottom of page