★ご支援のお願い★ | ||||||||
当育成会は、交通事故により保護者が亡くなる、または交通事故で保護者が後遺障害を負い、これまでのように働くことが困難となったご家庭のお子さまが、将来の夢や目標を諦めることなく学業を継続させ、健やかな成長と将来有為な社会人になることを願い、返済不要の奨学金等の給付支援活動を行っています。 | ||||||||
設立周年記念寄付や年末年始の交流イベント、地域と連携したチャリティーイベントの募金、ほかにも社会貢献の一環として継続的にご支援いただく企業・団体様をはじめ、交通安全祈念寄付、退職寄付、香典返しなど、個人の皆様からも温かなご寄付が寄せられております。 さらに各市町村、病院、福祉施設、学校などの職場募金や任意賛助会員様からの協力金を募るほか、各事業所や店舗などへは交通遺児支援募金ボックス設置のご協力をお願いし、たくさんの方から募金が寄せられております。 |
||||||||
交通遺児の力になりたいと寄せられる寄付金は、逆境にめげず学業やスポーツに励む子どもたちへ確実に届けられ、大切に使われています。 「返済不要はとてもありがたい」「仕事を掛け持ちせずにすみます」「大学まで進学させてあげることができました」「給付金のおかげでアルバイトの量が減り、その分を勉強時間に回すことができました」「高校卒業後は働くことを覚悟していましたが、給付金のおかげでもう一度夢に向かって頑張ってみようと思います」など、保護者や子どもたちからは感謝のことばが寄せられています。 |
||||||||
当育成会は、寄付者の皆様と子どもたちの架け橋となり、一人でも多くの子どもたちが夢を叶えられるよう給付支援事業に取り組んで参ります。 これまで寄付を寄せてくださいました多くの皆様に感謝申し上げますとともに、今後とも当給付支援事業に対し多大なるご理解とご支援を賜りますよう、心よお願い申し上げます。 |
||||||||
当会へご寄付された法人、個人様には税制上の優遇措置が受けられます! | ||||||||
当育成会は、平成23年7月に「財団法人」から「公益財団法人」へ移行し、新たに設立された税額制度の導入に伴い、税額控除対象法人である事が証明されました。 | ||||||||
当会の趣旨に賛同し、ご寄付いただいた個人様や法人(団体・企業等)様には、税法上の優遇措置が受けられますため、領収書を郵送しております。 | ||||||||
毎年の確定申告等へお役立ていただけることと思います。 | ||||||||
![]() ![]() |
||||||||
子どもたちが受け取る給付金は、交通遺児育成事業にご賛同いただき寄せられた寄付金で全額支援しております。 今後も、子どもたちを共に応援していただける賛助会員様をお待ちしております。 |
||||||||
賛助協力金については自由の意思によるものとしているため金額の定はなく、また入会金等もございません。 会員(法人、個人)様へは、年に1度「賛助金ご協力依頼書」をお送りいたしますが、協力金の金額、振込時期はすべて任意としております。可能な範囲でのご協力をお待ちしております。 |
||||||||
当育成会の趣旨にご賛同頂き、ご支援ご協力下さいますよう何卒お願いいたします。 | ||||||||
![]() |
★趣旨(団体様用) | ☆趣旨(個人様用) | ||||||
![]() ![]() |
||||||||
当育成会では、より多くの方々への周知も兼ねた基金造成の募金ボックスを製作し、飲食店、ガソリンスタンド、交通機関、病院、企業などへ設置のご協力をいただいているほか、イベント会場などへの設置や貸し出しも行っております。 | ||||||||
「硬貨を寄付したい」「ささやかながらも子どもたちを応援したい」「イベントを開催するけど、何か協力できないか」など、募金ボックス設置に対するご相談などがございましたらお気軽に当育成会までご連絡ください。![]() ![]() ![]() |
||||||||
設置にあたっては設置申込書をご記入いただき、当育成会まで郵送またはFAXでご提出いただきますよう宜しくお願い致します。後日、募金ボックスをお届けいたします。 (破損時の取替、追加、回収等のお問い合わせも随時受け付けております。) |
||||||||
お振込期間:随時受付(期間の定めはございません) お振込方法:銀行窓口に備え付けの振込用紙をご使用下さい。 ※振込手数料が免除となっている為、当会専用の振込用紙は ございません。 |
||||||||
![]() |
![]() |
募金ボックスサイズ 横:20㎝、奥行:10㎝、高さ:13㎝ |
||||||